MENU

和菓子の日の意味と由来、おすすめの和菓子についても

毎年6月16日は「和菓子の日」として知られており、この日には厄除けと福を呼び込むために和菓子を贈ったり、自分で楽しんだりする習慣があります。本記事では、和菓子の日がどのようにして設定されたのか、その背景と歴史について詳しく説明します。また、和菓子の日にピッタリなおすすめの和菓子もご紹介していますので、この機会にぜひ参考にしてみてください。

目次
Sponsored Link

和菓子の日の起源と制定理由

「和菓子の日」は日本の伝統行事「嘉祥(かじょう)」に由来しています。この行事では、特別な和菓子が用いられていたことが、「和菓子の日」設立の背景にあります。和菓子の日には、嘉祥菓子の販売や和菓子に関連するイベントが行われ、多くの人々が和菓子の魅力を再発見する機会となっています。この記事では、和菓子の日がいつから始まったのか、なぜ制定されたのかについて詳しく解説し、和菓子の日にぴったりの活動やイベントも紹介します。

和菓子の日の由来と活動

毎年6月16日は、全国和菓子協会によって和菓子の日と定められています。この日は、かつて衰退しつつあった「嘉祥」という伝統を再興させる目的で1979年に記念日として制定されました。和菓子の日では、嘉祥にちなんだ和菓子が特別に販売されるほか、嘉祥を祝う祭りが神社で行われるなど、多様なイベントが開催されています。

和菓子の日の起源とその歴史

和菓子の日の由来

和菓子の日の由来は、古代日本の「嘉祥」という伝統行事に遡ります。この行事は、848年(嘉祥元年)に仁明天皇が元号を「承和」から「嘉祥」に変えた際に始まりました。「嘉祥」という言葉には「吉祥」や「幸福」を意味する漢字が使用されており、天皇はこの改元を通じて国内の疫病撲滅と国民の健康と福祉を願ったのです。

特に嘉祥元年の6月16日には、数の「16」にちなんで特定の菓子を神前に奉納する習慣が生まれ、これが厄除けと福を招く行事として定着しました。この風習は江戸時代に入るとさらに発展し、「嘉祥頂戴」と呼ばれる大名や旗本への菓子の配布や、「嘉祥喰」として銭十六文で菓子や餅十六個を購入して食べる習慣が庶民の間にも根付いたことが記録されています。

1979年、全国和菓子協会による「和菓子の日」の設定

明治時代以降、西洋文化の影響で徐々に忘れ去られつつあった「嘉祥」という伝統がありました。この伝統の再興を目指し、和菓子の魅力を再認識させるために、全国和菓子協会は1979年に6月16日を「和菓子の日」と定めました。この日の設立は、古い風習「嘉祥」を現代に復活させ、和菓子文化を促進するための努力の一環として行われたのです。

和菓子の日に開催される様々なイベント

和菓子の日には日本各地でさまざまな催しが行われます。例えば、東京の赤坂に位置する日枝神社では、毎年6月16日に「山王嘉祥祭」と呼ばれる式典が開催され、職人によって手作りされた和菓子が神前に奉納されます。この祭りは、古くからの嘉祥の慣習を継承する重要な行事です。

また、東京の明治神宮では和菓子の日に特別な活動が行われ、和菓子職人が参拝者に向けて練り切りを無料で配布するイベントが行われます。このイベントは毎年多くの人々を惹きつけています。

大阪では、伝統的な「笑わず餅」の食べる風習があります。これは16種類の餅や菓子を組み合わせたもので、その名の通り、食べる際には笑ってはならないというルールがあります。6月16日にはこの「笑わず餅」が多くの店舗で特別に販売され、地元の文化を味わう機会となっています。

和菓子の日にぴったりのお土産選び

6月に入ると和菓子の日が近づきます。この機会に、季節感あふれる和菓子をお土産として選んでみてはどうでしょうか。特に、紫陽花を模した練り切りや、夏を感じさせる涼やかな水羊羹がお勧めです。

また、6月下旬に行われる「夏越祓(なごしのはらえ)」で楽しむ水無月も、この時期に人気の和菓子です。一部の店舗では嘉祥にちなんだ限定の菓子も販売されているため、季節限定の和菓子を探すのも良いでしょう。

阪急で見つけるべき和菓子の日のおすすめ和菓子8選

和菓子の日に阪急で購入できるおすすめの和菓子を8個ピックアップしました。これらはその美味しさはもちろん、見た目にもこだわりが感じられ、プレゼントにも最適です。(2024年5月現在)
Amazonなどでも購入できるため、阪急で販売されているものと同じものをピックアップしています。価格については、阪急で購入した方が安いものもありますが、気軽に買えると思ったので掲載しています。参考にしてみてください。

(1)タネビッツアソートボックス 300g

このアソートボックスには柿の種とナッツが含まれており、辛口ソースや焦がし醤油、天ぷら青のり、チーズ醤油、から揚げの5種類のフレーバーが楽しめます。色とりどりのパッケージが目を引くこの商品は、集まりの場でのシェアにも最適です。

(2)ハッピーターンズ ハッピーポップ 30個入り

国産米を使ったサクサクとした食感が楽しめる「ハッピーターン」は、その独特のパウダーがたっぷりと使われたギフトパックです。口の中で溶ける感じの味わいがクセになります。

(3)本生羊羹・ふくみ天平詰合せ

「たねや」からの特別な詰め合わせです。北海道産の小豆を使用し、独自の本生製法で仕上げた「本生羊羹」と、米どころとして知られる近江の糯米から作られた香り高い最中種に求肥入り餡を挟んだ手作りの「ふくみ天平」がセットになっています。

(4)琥珀糖オカダ ビジュ・コレクション 6個入り

この琥珀糖は、岐阜県産の糸寒天と北海道産のてん菜から作られた氷砂糖を使用しており、素材へのこだわりが感じられます。誕生石をモチーフにした「ビジュ・コレクション」から選ばれた6種類の琥珀糖をアソートしています。製造はすべて手作業で行われ、形状や大きさには個体差があることをご理解ください。

(5)とらや 羊羹・最中詰合せ 3号

この詰め合わせセットには、様々な味の小形羊羹と水羊羹が含まれています。具体的には、小倉味の「夜の梅」羊羹が2本、抹茶、蜂蜜、和紅茶、黒砂糖味の羊羹が各1本ずつ入っています。また、水羊羹は、こし餡、抹茶、黒砂糖、小倉味が各2個ずつです。これらの羊羹はアルコールを使用せず、120日間の常温保存が可能です。サイズは縦22.9cm、横22.4cm、高さ6cmです。

「とらや」の製品は、夜の梅、おもかげ、新緑、はちみつ、紅茶の五種類の羊羹に加え、桜、梅、菊を模した最中が三種類含まれており、どのシーンでも喜ばれるギフトとして最適です。それぞれの羊羹は個性的な味わいが楽しめ、しっかりとした食感と深い味わいが特徴です。

(6)桂新堂 海老づくし

1866年創業の伝統を持つ桂新堂は、厳選された国産の車えびや甘えびを使用しています。伝統の技術である独自の調理方法により、それぞれのエビの持ち味を最大限に引き出す製品を提供しております。お客様に美味しさだけでなく、おもてなしの心を形にした御菓子をお届けします。

この「海老づくし」セットは、甘えびの姿焼き(2枚入り)1カップ、車えびあられ焼き1カップ、甘えび磯焼き(甘えび磯焼き1枚、渦巻6枚入り)2袋、甘えび炙り焼き1枚入り3袋、赤えび炙り焼き1枚入り3袋、ぼたんえび炙り焼き1枚入り3袋が含まれています。特定原材料として、えび、小麦、ごま、大豆、鶏肉、ゼラチンが使用されており、アルコールは不使用です。賞味期限は製造日から常温で165日保持可能で、サイズは縦27.3cm、横25.3cm、高さ3.3cmです。

(7)こめまり アソート27袋

この新しいお米スナックは、うるち米ともち米を使用し、丸くて可愛らしい形状のサクッとした食感が楽しめます。お米の旨味と調和する様々なフレーバーが特徴で、大人も満足の味わい深いスナックです。全ての味を楽しめる豊富な詰め合わせで、贈り物にも最適です。

内容はチーズ、梅かつお、コンソメ各5袋、明太子、のり塩、お焦げ醤油各4袋の合計27袋入り。特定原材料にはえび、小麦、乳成分、さけ、大豆が含まれています。アルコールは使用しておらず、製造日から常温で150日間の賞味期限があります。パッケージのサイズは縦30cm、横37cm、高さ8cmです。深い味わいのお米スナックを是非お楽しみください。

(8)黒船詰合せ(黒船カステラ1本・ノボタイル12枚)

「カステラ」は、16世紀にポルトガルから日本に伝えられた菓子で、時間をかけて日本の伝統的なスイーツへと進化しました。「真実の味」を「真心を込めて」提供することをモットーに、自然の素材と熟練の技により製造されています。石臼で挽かれた小麦の豊かな香りと、卵と砂糖が生み出す深い味わいが特徴のしっとりとしたカステラをご提供します。

また、この詰め合わせには、カステラを使った新感覚のお菓子「ノボタイル」も含まれています。こちらはカステラのラスクをチョコレートに混ぜ込み、焼き上げたもので、異なる食感と味わいを楽しめます。

Sponsored Link
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次